24 Comments
あっぷりけ
このまゆだま
ください(๑˃̵ᴗ˂̵)
-
両親の実家(山梨県・栃木県)では、私が子供のころ
蚕(なんと「お蚕様」と呼んでいました。)を
家の中に蚕棚を作り、育てていました。
蚕は、毛がない、白い幼虫です。
畑からとってきたばかりの桑の葉を
これでもかというくらい棚に広げると
まるで雨が降ってきたかと思うような音が
聞こえてきます。
それは、蚕が葉っぱを食べている音なのですが
その食べ方がまたかわいいのです。
葉っぱの端の厚みのところを
上から下へ(逆かも)頭を動かしながら
もぐもぐもぐもぐ
小さいころの思い出です。
長くなってしまいました。この辺で‥
魔法使いの弟子の師匠
ほたるちゃんさん、更に昔のモスラは、東京タワー🗼に繭掛けてました(そんでもって焼いちまえって火炎放射機かけられたけど、温まってかえって羽化が速まったという顛末)
ぺパーミント2回目
くろねさま
毎年植えているインパチェンスの花に好んで付く
黒いムッチリした幼虫がいて困っています(両サイドに点々と模様のようなものあり)
人の指くらいの太さになり最大で7~8cm位にはなります
おそらく蛾の幼虫だと思いますが
ゾッとしますね~
インパチェンスの葉っぱが急激に無くなっているなと思ったら
ヤツがいます!
(退治方法は火ばさみでつまんでビニール袋に入れて燃えるゴミで出す)
こいつに比べればパンジーに付くツマグロヒョウモン(蝶)の
赤黒の毛虫のほうがだいぶマシです
-
まゆまゆ
いの
繭玉はみれるが、蚕は幼き日の苦い思い出があるので避けていたい。
ぶんざえもんさんの蚕がらみの話はちょっと笑えるが、近くにはいたらそれはそれで困るかも。
クロリーヌ
ただただ可愛い💕
(=・ัω・ั=)⁴¹¹
異常なくっつきぶり😂❤
たんぽぽ
(=´ω`=)
ひっつきだま♪
のん
ふわふわふかふか
ほたるちゃん
茶繭玉の方が大きく見えるカメラマジック
昔モスラは国会議事堂に繭を作った
朔太郎と豆兄弟
眉毛が玉
-
真ん中に顔をうずめたくなる~
蛾はほぼ苦手だけど、オオスカシバの成虫は例外(羽音は怖いけど)
ただし、幼虫はパス…(クチナシの葉を食べる害虫)
ミモザまつり
白玉、黄玉ってふたりのこと?☺️
蛾もみんな絹づくりすりゃ、重宝がられるのに~
-
う〜、もふもふしたい。
くろね
白&茶は文句なしにかわいい
茶&55の繭玉も見てみたい
蛾の幼虫なんてみるものではありません
毎年10cm位の巨大幼虫が木につくので、発狂しながら退治してます
屋外用の蚊取り線香がどうやら蛾よけにはいいみたい
来年こそは!!と今から意気込んでます
ビスケット
なんて、かわいい~
ほっこりするね~
haruto
こんにちは。
か・かわいい・可愛すぎる。
繭二つです。
ぺパーミント
よく一般的に言われている蝶と蛾の違いは
触覚の違いです
蝶の触覚ははすっきり細くてさきが少し丸こい
蛾のはなんか羽状というか葉脈状というか
夜飛ぶのが蛾で昼間に飛ぶのが蝶とか言われるけど
例外が結構あって明確にきっちり分けられないみたいです
つれあいは蝶の幼虫図鑑を持っていたけど(アマチュアの昆虫マニア)
決して私は見たくないので現在どこにあるか感知せず…
まっシロ
可愛すぎるじゃないか (´ε` )
踊り猫
えっ!(゜o゜)
今さら恥ずかしくて聞けないから検索しないと…^^;
繭から蛾が…!そもそも繭って…
蝶と蛾の違いは…
ああ、チコちゃんに叱られる~
トン子
ひっつき天国
元祖ななし
蛾になるなんて信じらんない
魔法使いの弟子の師匠
羊毛フエルト初心者コース🔰