Comments 18
Grandma is really a talent person, very admire! 祖母は多芸多才な人だった, 大いに敬服する! 👍👍👍🙇
- 2021/01/16 (Sat) 05:14
- REPLY
73ちゃん似合うわ!!
去年はしろちゃんのまわりにみんないたね~。
- 2021/01/14 (Thu) 20:12
- REPLY
中部地方では、花餅って呼んでるニャ***
おかあさん本当に手先が器用ですね♡
金平糖型も簡単そうでこんな綺麗に出来ませぬ
しろさんもおかあさんのお膝、恋しく思っているんじゃないかな~♡
- 2021/01/14 (Thu) 19:40
- REPLY
Chibi always so sweet!
- 2021/01/14 (Thu) 19:17
- REPLY
人間国宝 にゃ
- 2021/01/14 (Thu) 18:16
- REPLY
ピンク色がかわいいですね( ̄∇ ̄)
まだ寒いですが春めいた感じが素敵です♪
- 2021/01/14 (Thu) 17:54
- REPLY
ミズキの枝に刺すんですね
金平糖型可愛いし、2個同時丸めの技
季節の行事や風習を大切にする里はすてきです
- 2021/01/14 (Thu) 13:47
- REPLY
水木団子って言うんですね!確かに昔は紅白のお団子作って枝にさして、海岸のどんど焼きに持って行きました☺️
- 2021/01/14 (Thu) 13:29
- REPLY
芸術
- 2021/01/14 (Thu) 12:51
- REPLY
73たん、偉いな~
じっと作業を見守ってくれてるね
今年は
お星さま?金平糖みたいな形も
こねこねされてて
かわいい水木だんごができましたね~
- 2021/01/14 (Thu) 11:59
- REPLY
水木団子っていうんだニャ? 関東辺りでは、繭玉だヂョ! この時期の風習ニャ! イイもんだニャ~~!
(o^-^o)🤗
- 2021/01/14 (Thu) 11:58
- REPLY
母親の実家(栃木)の近所の寺でこういう飾りをくれる行事があって繭玉と呼んでいました
かご猫の里の伝統ですね
- 2021/01/14 (Thu) 11:23
- REPLY
調べました
岩手の小正月の行事だそうで五穀豊穣を祈るものだそうです
全国的には「もち花」とも
飾り終えたら料理に入れて食べるのかしら?
にゐさんがシロちゃんから一子相伝、頑張ってるね
- 2021/01/14 (Thu) 11:01
- REPLY
手作りの水木だんご 凄いね
- 2021/01/14 (Thu) 10:53
- REPLY
小正月の風習 手作りでいいな。
本当にかご猫の里は素敵な所。
- 2021/01/14 (Thu) 10:49
- REPLY